kakacoの日記

2029年中受予定。学習記録。

隣の人がインフルに。。。

2016年生まれ小2を育てるアラフォー共働きのかかこです。

 

マイコプラズマとコロナとか色々ありますが、

今日は会社の隣の席の人がインフルになって途中で帰りました。

私も移らないといいけど😅

 

子供も先週からズビズビしてますが、なんとか持ち堪えております。

元気だな。

 

やはり何事も基礎体力が大事ですね!

ちゃんと寝て栄養とってストレス溜めないで生きていきたいもんです。

 

さて、本日子供は「ブンブンどりむ」の提出課題に取り組みました。

課題は月に2回提出が必要で、提出締め切りが決まっています。

今のところ提出期限を守って提出しています!

 

というのも、「ブンブンどりむ」は期限通りに提出するとシールが2倍ももらえるんです!

シールをためると得点により好きな賞品がもらえます。

 

幼児の時は「Z会」をやっていて、その時も提出課題があったのですが、

いつ出してもシールがもらえたので期限はあまり守れていませんでした😔

後半は出してすらいなかったかも。。

 

2倍ってとってもお得な気分ですよね☺️

 

あと、実名を出してよければ3ヶ月継続して締め切りを守れた子供は

名前を掲載して讃えてくれます。

その中にうっかり知っている人の名前を見つけてしまったため、

俄然やる気が出ました。親が。笑

 

勝手にライバル視してみたり🤭

競う相手がいるっていいですよね。なかなか一人じゃ頑張れないからなー。

大人になると競う相手もいないですし。

いつかのクリスマスケーキ

戦う相手は「老い」だなーと思う今日この頃です。

 

 

 

 

全統小 小2 の11月 結果発表。

2016年生まれ小2の子供を育てるアラフォー共働きのかかこです。

 

11月に受けた全国統一小学生テストの結果が返却されました。

全統小は6月と11月の年2回、四谷大塚系列の塾で受験できる

無料の学力テストです。

問題毎に正答率が表示され、全国偏差値や都道府県別、男女別の偏差値がわかります。

うちは小2から受け始めたので小学2年の6月につづき、今回が2回目の受験でした。

 

結果は、

2回目の全統小!

 

算数 133 点 /  150点満点

国語 142 点 /  150点満点   

 

 

前回に比べると随分よかったです。

偏差値も5くらい上がりました。

 

6月受験時は、図形問題の対策をしていなかったため、

算数のテストで失点が多かったのですが、

今回は弱点を対策したおかげで算数はまあまあですかね。

 

国語は失点1問なのですが、満点取れた問題だったと思います。

子供に確認したら、「問題文を読んでいなかった〜」とのこと。

そっか。そういうこともあるよね。なんとなくでいっちゃうよね。

わかる、わかる😅

ま、まだいいでしょう。

 

点数も、偏差値も本人には伝えていません。

できなかった問題だけ一緒に解き直しました。

 

これからも楽しんで勉強を続けて貰えばいいと思っているので、

別に順位は気にしないで弱点確認としてこれからも受験していけたらいいなと思います。

上を見ればキリがないし、下を見ればキリがありません。

無理しないで進めていってほしいなと思います。

私も何か勉強でもしようかな!笑

 

あと全統小を受ける目的は、色々な塾を見学しながら合う塾が見つかればいいな〜。

って感じです。次はどこで受けようかな😊

 

 

もうすぐ今年も終わりですね。

2016年生まれ小2の子供を育てるアラフォー共働きのかかこです。

 

自分の中で今年抱えていた大きな仕事が終わり、

あとは惰性で年末の仕事納めまで走り切ろうと思っている今日この頃です☺️

 

早めに今年を軽く振り返って見ると、

今年は色々初めてのことが多くチャレンジングな1年だったなぁと思います。

子供と一緒に習字を習い始めたり、仕事でも新しい業務に携わり

右も左もわからなく、もみくちゃになった1年でした。。

 

その代わり、新しい出会いもあって、ほどほど充実した1年だったかなぁと思います。

でもなんか疲れたので、年末年始は温泉にでも入ってゆっくりしたいですw

 

子供の勉強を振り返って見ると、年中から始めた公文式の算数は中学課程に進み

初めの目標は超えたかなと思います。

国語はまだまだですが。。。

引き続きご飯を食べるように公文式を続けていきたいと思います!

 

来年は、少し英語にも力を入れて5級合格を目指したいと思います。

あとは漢検は年明け2月に8級を受験するので、そちらの勉強模もしないとですね。

 

私も、子供と一緒に何か資格取得でも目指そうかなぁ。

宅検とFP2級も取りたいなとは思っているのですが、なかなか手付かずで。

しっかり日常に勉強時間を設定して子供と一緒に取り組んでいきたいと思います。

 

まだ、今年1ヶ月あるのでゆっくり悩みたいと思います😆

紅葉がキレイ



 

佐藤ママの教え。

2016年生まれ小2の子供を育てる、アラフォー共働きのかかこです。

 

11月もあと数日。来月は12月となり今年も残すところあとわずかとなりました。

今年の目標は達成できそうですか?

すでに目標など立てたことすらすっかり忘れている自分がいます😂

 

毎年、手帳に1年の目標を書いて過ごしていますが、なかなかままならないです。

でも、目標ってないよりあったほうが頑張れますよね😆

来年も懲りずに手帳に書き込もうとおもいます。

 

さて佐藤ママといえば、子供4人を東大理3に入学させたことで

お受験ママ界隈ではカリスマ的存在ですが、

ミーハーな私ももちろん佐藤ママの影響を受けています。笑

 

公文式に入るとたまに保護者向けのオンラインセミナーがあり、

そこでゲストとして佐藤ママの講演を聞く機会がありました。

片手間に聞いていたため、あまりはっきりと記憶はしていませんが、

本で読んだことがあるような内容のほか、公文式を進める上で

工夫した点なども教えてくれました。

 

特に私が佐藤ママの言葉で影響を受けたのは、

毎日ご飯を食べるように勉強をする習慣をつけること。

勉強って億劫になってしまうと始めるまでに時間がかかりますよね?

でも、毎日やることが当たり前になっていれば、

始める前に飛び越えるハードルがすごく低いか、むしろろやらないと気持ち悪い!

って感じになるのかなと😁

 

今の所、うちの子供は毎日公文式を怠けず続けることができているのは

子供が小さいころに佐藤ママの教えに出会うことができたからだと思います。

 

週間になるってすごいな🤩

そのまま続けて行ってほしいです。

公文式 算数の中学過程進級 キーホルダー!

 

 

 

 

 

デュオリンゴ!Duolingo!

2016年生まれ小2の子供を育てるアラフォー共働きのかかこです。

 

今まで、公文式でも国語と算数のみで英語には手をつけていなかったのですが、

そろそろ英語も始めないと!と思い、子供と一緒に「Duolingo」を始めてみました。

 

最近はCMでも流れていますが、英語学習用のアプリの事です。

少し前に自分の英語学習用に「abceed」というアプリを入れていたのですが、

TOEIC向けのため難易度は高いですが金額も高く1ヶ月1,983円〜でした。

真剣にやれば力になったとは思いますが、続きませんでした😂

 

「Duolingo」は子供や初心者向けなこともあって、イラストは可愛いし

とーーーーっても楽しいです😆ゲーム感覚でできます。

子供も夢中で取り組んでいて、自主的に中国語もやったりしていました。

無料版だと短い時間しかできないため、ファミリープランに入ってみました。

7日間の無料体験があったので、そちらでやってみて、

1週間続いたらそのまま続けてみようと思います!!

ファミリープランは年間13,200円で一ヶ月当たり1,100円みたいです。

 

英語は息抜き程度に進めていきたいと思います。

とりあえず目標は小3のうちに英検5級にチャレンジくらいかな?

 

ディグダ!!

 

 

 

 

全統小の受け取りは来週!

2016年生まれの小2の子供を育てるアラフォー共働きのかかこです。

 

先日近くの塾で受けた全国統一小学生テスト(全統小)の受取日の連絡が来ました。

まだ通塾していないため、外部生としてテストを受けたので

いつテストが返却されるのかわからず連絡を心待ちにしていました。

 

テストの内容もしっかり確認していないので、

結果が来たらどこまでわかっているのか改めて確認してみたいと思います。

 

全統小は、四谷大塚が実施する無料の学力テストです。

例年、6月と11月の年2回実施され、小3から小6の成績優秀者は決勝大会へと

招待されます。全国から成績上位50名が集結するみたいです!

すごい会ですね😅

 

私の全統小の受験目的は、公文式だけではカバーしきれない部分の炙り出しと

弱点の確認です。

前回受けた小2の6月では、見事に公文式で実施しない図形問題がボロボロだったので、

今回は「算数ラボ」の10級、9級に取り組んでから11月の前統小を受けてみました。

さて、結果はどうなったかな??

もうすぐクリスマス🎄

 

 

出産後の働き方について思うこと。

2016年生まれの小2の子供のを育てるアラフォー共働きのかかこです!

 

今日は仕事をしていて気になる事を書きたいと思います。

今の職場に入社してから20年ほど立つでしょうか。

20年近く働いていると社内の雰囲気も随分と変化して、

自分も新卒のキャピついた女子からお局と呼ばれる年齢になりました。

女性は結婚、出産で退職する方も多く見てきましたが、

最近はみんなどうにか共働きで働ける時代になりました。

産休も取らずすぐに復職して働いた過去の先輩方のお影だなと深く感謝しています😌

 

そんな中で復職後の働き方について、人により随分と差が出ることを感じています。

みんなが出産で辞める時代が終わって、産休制度が整ったため、

みんなが復職できるようになりました。

休みもとり易くなりました。

ただ、「子供を産むこと」はやはり、女性の人生においてはとても重大なことなので、

今までは同じように働いていた女性でも

出産により仕事に対して取り組み方は変化する気がします。

 

私の友人たちは比較的、「子育てはそこそこで仕事を頑張る!」という人が多く、

そういう友人たちは出産後に役職が上がって管理職になったりしています。

一方、会社の女性の働き方を見ていると、「子供が生まれたら仕事より子供!」

という人も多いです。

 

どちらがいい、悪いの話ではないのですが、

独身時代同じように仕事をしているように見える人たちも、

子供が生まれると子供優先という盾を武器に仕事を疎かにする人もいる気がします。

実家が近いなどの環境ももちろんありますが、休むことが気になるのではなく

仕事に対する姿勢が気になるのです。

 

私は仕事が好きなので、子供ももちろん大切だけど、

自分も仕事を頑張りたい!という気持ちが強いです。

子供の事が大事!な気持ちも分かりますが、

子供のことを言い訳にして仕事を蔑ろにしてしまっていないか?

という気持ちはいつも心の隅に浮かびます。

 

でも旦那さんがすごい仕事をしていて子供の面倒をみてくれないという人もいると思うので、

自分の考え方が変わるよりも、パートナーの考え方が変わらないから

女性の働き方が変わってしまう。なのかなぁ?

錦鯉の泳ぐ池